令和7年1月6日お正月明けの南九州に出かけました。10時30分三崎港発九四フェリーで昼前に佐賀関に上陸、佐伯市の道の駅でランチ、東九州自動車道を道の駅
No.122 霧島神宮と指宿
  令和6年6月12日近江八幡に出かけました。鳴門海峡大橋を望むうずまちテラスで休憩です。そのまま一般道を進み、アクアイグニス淡路島
No.121 100名城観音寺城と安土城
  令和6年4月17日から久々の山口に出かけました。フェリーで柳井港に渡り、昼食は長門道の駅センザキッチンでとりました。新しい道の駅で、なかなかにぎわっていました。次に海に向かって赤い鳥居
No.120久々の山口へ
  令和6年4月1日、高知県佐川町に花見に出かけました。東京の牧野博士がソメイヨシノの苗を送ってこられ、それを地元有志が 清源寺の土手に植えたのが始まりで
No.119牧野の公園
  令和6年1月5日、正月3が日が明けたので、ホテルも安いということで新春の神戸に出かけました。まず100名城スタンプの丹波篠山城を訪れました。復元された
No.118新春の神戸
  10月24日松江市の用事を終え、東郷温泉の道すがら日本一の中国庭園「燕趙園」に立ち寄った後、山陰八景東郷湖のほとり、水明荘
No.117東郷温泉と浦富海岸
  9月16日島根県を訪れてもなかなか行く機会のなかった、しまね海洋館アクアスへでかけました。なんと敬老該当者は1,500円
No.116しまね海洋館アクアスへ
 「いまなら。キャンペーン2023」の宿泊割引やクーポン券にひかれ、100名城の奈良高取城と奈良
No.115高取城と奈良国宝の旅
  100名城のうち九州の残り3城を巡りました。九四国道フェリーで大分県へ渡り、 まずは府内城
No.114大分・福岡城巡り
  フェリーで高松港から土庄港へ渡り小豆島へ上陸、フェリーの中は若者がいっぱい、アベックも 多くて私たちまで華やいだ気分に
No.113若人の小豆島
  2018年6月にリニューアルした、なかなか予約の取れない北川村温泉ゆずの宿に友達 夫妻と仲良く出かけました。
No.112北川村ゆずの宿 
  コロナもだいぶ落ち着いてきたので、100名城の一つ赤穂城跡を訪れました。総合公園と して整備され、日本の歴史公園100選にも選定
No.111赤穂城跡と大石神社